【参加方法】
参加申し込みは【Peatix】からとなります。
※Peatix以外をご希望の方は、右記事務局メール宛てご連絡下さい。(info@jpchf.or.jp)
【日時】
2025年8月31日(日)13時00分~17時00分
【定員】
16名(※予定)事前申込制。先着順
【受講資格】
薬剤師、 薬局業務従事者(※経験年数や心疾患臨床経験等は不問)
【会場】
おだわら市民交流センター「UMECO」会議室6
神奈川県小田原市栄町一丁目1番27号(小田原駅東口駐車場1階)
※オンライン実施はありません。
【受講特典】
「
薬剤師力がぐんぐん伸びる専門医がじっくり教える心不全・心房細動」を進呈
※著者は、当機構理事の志賀 剛先生(東京慈恵会医科大学 医学部 臨床薬理学 教授)です。
【参加費用】
22,000円(税込。事前支払いのみ)
【支払い:本Peatixから】
[クレジットカード/デビットカード]VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Discover、Diners Club
*クレジットカードのお支払いには外部の決済会社を利用しています。
*VISA/MasterCard/JCB/AMEX/Discover/Diners Clubのクレジットカード払いの場合、Stripe社の決済サービスとなります。
[コンビニ]ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート
[ATM]Pay-easy、ゆうちょ銀行、ジャパンネット銀行、楽天銀行、じぶん銀行
*都合により上記支払い方法の一部が使用できない場合があります。その際は他の支払い方法をご利用下さい。
*コンビニ/ATM支払いでの購入は、注文1件あたり220円の手数料が発生します。
*支払いを行う金融機関のATMによっては振込手数料や時間外手数料がかかる場合があります。
*ピーティックスは米国のPeatix Inc.が提供するプラットフォームを利用して運営してしており、決済サービス提供元もPeatix Inc.であることから、コンビニ/ATM支払いの手数料220円は不課税となります。
【キャンセルポリシー】
*当機構の規定※により、本ワークショップのキャンセルは2025年8月12日(火)まで可能です。
2025年8月13日(水)以降は理由の如何を問わずキャンセルできません。
*受講の権利の譲渡は可能です。事務局までご連絡下さい。
※当機構のキャンセルポリシーは「平日14日間以前まで可能。以降不可。」です。
*キャンセルに関わる返金については、ヘルプの「
主催者にチケットのキャンセルを依頼する」を参照下さい。
【受講の際の注意事項】
・講師の体調不良や天災等やむを得ない状況で本ワークショップを中止する場合は、当日午前9時00分までを目途に、申し込み時に登録頂いた携帯電話へ連絡いたします。中止の場合の返金は「支払手数料を含めた参加費用のみ」となりますことを予めご承知おき下さい。
・申し込み者本人を確認できる運転免許証等の身分証明書を持参下さい。
・筆記具やノート等を持参下さい。
・受講中の「写真撮影」「録音」「録画」等は不可です。
・受講中のノートパソコン等の使用は不可です。(※他の受講者から「操作が気になり集中できない」との意見を頂いたため。)
・その他の注意事項は、主催者の指示に従って下さい。 |
皆さんは「ウェアラブル・ウォッチ」で心電図波形が確認出来ることをご存知でしょうか?
もし患者さんから〝この表示って大丈夫でしょうか?〟と言われた時、「波形を見ても薬局では指導できませんし、[心房細動の可能性あり]との表示が出ているので医師に相談してみてはどうでしょう?」だけで終わってしまっていませんか。
そんな時、心電図波形に基づいて、服薬やフォロー、副作用の確認など充実した服薬指導が出来たら、患者さんにより安心頂けるのではないでしょうか。
『心電図・心疾患薬物療法ケア ステップアップ』ワークショップでは、医療機器である「携帯型心電計」を使いますので、基礎からしっかり学べ、しかも現場で使える手技が身につきます。
地元薬剤師会主催で好評の研修会をブラッシュアップした実践的な内容ですから、明日からの臨床現場に役立てて頂けることでしょう。
【ポイント】
✓心電図の仕組みを学び、基本的な判読までを習得します。
✓心電図を用いた薬学的管理指導を実践できるようにします。
【タイムテーブル】
※予定。内容は予告なく変更する可能性があります。
※休憩は下記中に1~2回程度設けます。
●循環器・心疾患における心電図薬学ケアとは
●薬剤師が心電図を扱う本質的意義について
●薬剤師を取り巻く環境と心疾患に関わる多職種・諸団体
以上20分
●心電図総論 (心臓の解剖・心筋活動電位と刺激伝導系・心電図とは)
●心電図判読の基本と標準12誘導心電図の誘導法について
●標準12誘導心電図を用いた薬学的ケアの実践
以上150分
●医療機関・薬局向けPHR※を活用した心電図の共有と医療連携(※PHR:Personal Health Record)
以上10分
●実技・ロールプレイ(※オムロンヘルスケア社製[携帯型心電計:HCG- 8060T]を4名で1台使用頂きます。)
●意見交換・ディスカッション
以上30分
【講師】
土橋弘靖先生:一般社団法人日本心不全薬学共創機構常任理事
[プロフィール]
帝京大学薬学部薬学科卒業。ドラッグストア、同調剤薬局併設店、調剤薬局等を経て、2018年より株式会社なかいまち薬局に勤務。現在、管理本部部長を務める。
[取得資格]
研修認定薬剤師、認定実務実習指導薬剤師、(一社)日本在宅薬学会バイタルサインエヴァンジェリスト、腎臓病薬物療法単位履修終了薬剤師、心電図検定2級
【主催・問合せ】
一般社団法人日本心不全薬学共創機構(事務局)
info@jpchf.or.jp
【協力】
オムロン ヘルスケア株式会社(携帯型心電計:HCG-8060T)
沢井製薬株式会社 (PHR:SaluDi)